運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

まず、次の資料十一にありますが、なぜこういうものが指導要領にまで入ってきたかということなんですけど、二〇一三年四月に金融経済教育研究会報告書を発表して、先ほど取り上げました最低限身に付けるべき金融リテラシーが整理されて、それを受けて二〇一三年六月に金融経済教育推進会議が設置をされると。

大門実紀史

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

もう一つは、だんだん学校教育に近づいてくるんですけれども、資料の九番目には、最低限身に付けるべき金融リテラシーというのがございます。これは金融経済教育研究会、これは文科省も参加されているんですね、のパンフレットで、最低限身に付けるべき金融リテラシー、知識、判断力というのがございます。  ここには元本割れのリスクとか生活資金を区別するという記述も見当たりません。

大門実紀史

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

場合は、お金はとにかく現預金でじっと持っている方がかたいということになっているんですけれども、今は全然金利がつかないわけですから、そういった意味では、お金をある程度持てば、その持ったお金を何に使うかという発想をきちんと立てて、そういったものでひとつ、投資というのは決してやましいことでも何でもありませんから、ちょっと思考回路がそういったような方に行くように、ある程度目を向けてもらうだけでもと思って、最低限身

麻生太郎

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

先ほど政府の御答弁にあったように、いわゆる金融リテラシー向上はやはり大変重要でありまして、金融庁は、関係の諸団体機関などと連携して、小、中、高、大学生社会人、さまざまな年代別それから項目別に、最低限身につけるべき金融リテラシー内容具体化、体系化した金融リテラシー・マップ金融経済教育会議で作成しているようです。

伊東信久

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今、高校とか大学の入学の教育に関しても、最低限身につけるべき金融リテラシー内容ということで項目別にいろいろやっておられる、講師派遣等々を実施しているんですが、一つの例として、日本政策金融公庫、昔の国民金融公庫か何かが合併してできた日本政策金融公庫というのがあるんですが、ここで高校生ビジネスプラン・グランプリというのをやっております。高校生にさせております、政策金融公庫がですよ。

麻生太郎

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

先生指摘のとおり、各年代、若い年代も含めました方々金融リテラシー向上が大変重要だと思っておりまして、金融庁といたしましても、関係の諸団体機関などと連携いたしまして、小学生、中学生、高校生大学生社会人、さまざまな年代別、それから項目別最低限身につけるべき金融リテラシーというものの内容具体化、体系化しました金融リテラシー・マップというものを、これは金融庁だけでなくて、関係団体方々と一緒

三井秀範

2014-05-20 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

特に、その中で、初等中等教育のみならず、大学社会人高齢者段階まで視野に入れさせていただきまして、そのライフステージごと最低限身に付けるべき金融リテラシー金融リテラシーマップというような形で体系的かつ具体的に整理する作業を今進めさせていただいておりまして、これは六月の推進会議で取りまとめられる予定となっておるところでございます。  

福岡資麿

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

というのは、私たち国の立場といたしましては、恐らく文部科学省は、ナショナルミニマムとしての、日本国民として最低限身につけておいていただきたいと思っている教育内容についてきちんと決めていく。これは何も福岡県人をつくっていく作業ではなくて、日本国民をつくっていく作業なんだ、日本国民として最低これだけのものは必要なんだというものを決めて、それは少なくとも確保していただかなくてはいけないんだろう。

やまぎわ大志郎

2007-04-23 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第3号

ですから、規範というのもいろいろあると思いますが、あえて言えば、人間として生きていく上で最低限身につけておかなければならないルールというか行動の様式、そして、これは、日本日本的にこれを積み上げてまいりましたね。ですから、武士道とか商人道とか、宗教がないのになぜ日本人はあんなに規律正しいんだろうかとかよく言われる。これは国によって少しずつ違います。  

伊吹文明

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そこで今回の指導要領の一番の基礎には、一人一人の子供が自分で考え、自分で判断する力を養うのだ、その上に立って、本当にこれから生きていくために必要な各教科等基礎基本をしっかり身につけるということを基本として専門家の検討をお願いしたわけでありまして、そういう考える力、判断する力、それをもとにして自分自分のものをとにかく最低限身につけて、そして社会に生きていくということが、これから国際的にも国内的にも

諸澤正道

1978-06-06 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第22号

ただ、教科書をつくります場合にも、先ほど申し上げましたように、今度の学習指導要領趣旨である、内容を精選して最低限身につけるべき基礎的、基本的事項だけをしっかり教えるのだという趣旨でつくってもらわなければ困る。したがって、その趣旨に沿ってつくってあれば検定に合格するであろうということは言えるわけであります。

上田一郎

  • 1